こんにちわ、am吉祥寺の高野瀬美路理です。
最近のメンズヘアにおいてセンターパートは流行りというより定番という言葉の方がしっくりくると思いますが、
今日はそんなセンターパートのスタイリングのコツについてコラムを書かせて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さっそくですが、センターパートの皆さんはスタイリング上手くできてますか?
正解はないので、こうしなくてはいけない!なんて事は言いませんが要所を押さえてスタイリングをするだけでシルエットや印象が変わる事も確かです。
ですので簡単にその要所とやらを皆さんと一緒にチェックしていこうとおもいます。
①根本の立ち上がり
センターパートにされる時、分け目が5:5または6:4だったりするかもしれませんが、その分けたところのボリュームはどうなっていますか?
写真の様に立ち上がっていたらいいですね!
縦の印象が引き立ち、ひし形のシルエットに近づきます。
この写真の様に根本を潰したスタイリングも◎です。
雰囲気的にはカジュアル=根本立ち上げ、モード、クール=根本を寝かす この様なイメージで大丈夫かと思います。
その日のファッションや気分、どうみられたいかを想像して決めてもらえばいいです。
②毛先の流れ方
この様に後ろに向かって流したいです。
フロント(前)に向かって流れているのが悪い訳ではないですが、目にかかる長さだと邪魔になってしまいます。ふとした時にフロント(前)に流れている時はかっこいいです。が、常にだと邪魔に思えてきます。
③何でスタイリングをするか
最近はバターやオイルなどがメンズの間でも使われる様になりました。
作り過ぎず簡単にスタイリングでき、程よくウェット感をだし余裕のある雰囲気を出してくれるオイル、バターを使うのはすごくおすすめです。
④ハチを潰す
ハチとは頭のてっぺんとサイドの間の、最も出っ張っている部分のことです。ここにボリュームが出てしまうと頭が大きく見えてしまう原因になります。なのでスタイリングをした時はもちろんドライヤーで乾かす際にもボリュームを抑えて乾かすようにしましょう。
ポイントは温風で温めてから冷風で冷やすことです。髪の毛は冷える過程で形が決まっていきます。ですので最後にしっかり冷風を使い形を作ることで持ちも良くなります。
まとめ
いま紹介したことはセンターパートの時だけではなく、色々なスタイリングの際に応用できるコツですので良かったら明日から使ってみてください。